MENU

ドイツ語で買い物!スーパーで役立つ基本フレーズ20選

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ドイツのスーパーで買い物をするとき、レジ袋が有料だったり、レジのスキャンが驚くほど速かったりと、日本とは違う文化に驚くことがありますよね。

今回は、ドイツのスーパーで役立つ基本フレーズを紹介します。

目次

ドイツ語単語と表現集

挨拶と基本フレーズ

日本語ドイツ語読み方・発音
こんにちはGuten Tagグーテン ターク
ありがとうDankeダンケ
さようならAuf Wiedersehenアウフ ヴィーダーゼーエン

商品を探すとき

日本語ドイツ語読み方・発音
○○はどこにありますか?Wo finde ich ○○?ヴォー フィンデ イヒ ○○?
これはいくらですか?Wie viel kostet das?ヴィーフィール コステット ダス?
もっと小さいサイズはありますか?Haben Sie eine kleinere Größe?ハーベン ズィー アイネ クライネレ グローセ?

レジでのやりとり

日本語ドイツ語読み方・発音
お会計をお願いしますIch möchte bitte bezahlen.イヒ メヒテ ビッテ ツァーレン
クレジットカードは使えますか?Kann ich mit Kreditkarte zahlen?カン イヒ ミット クレディットカルテ ツァーレン?
袋はいりませんIch brauche keine Tüte.イヒ ブラウヘ カイネ テューテ

単語

ドイツ語単語日本語訳読み方
die Tüteディー・テューテ
der Kassenbonレシートデア・カッセボン
die Kasseレジディー・カッセ
der Einkaufswagenショッピングカートデア・アインカウフスヴァーゲン
die Packungパッケージディー・パックング
der Preis価格デア・プライス
die Werbung広告ディー・ヴェルブング
das Angebot特売ダス・アンゲボート
die Rückgabe返品ディー・リュックガーベ
もくねこ

これらのフレーズや単語を覚えておけば、ドイツでの買い物もスムーズにできます。

ちょっとした豆知識

ドイツのスーパーではレジ袋が有料

種類が豊富で、紙袋や繰り返し使えるビニール袋、布袋があります。

多くの人はエコバッグやバスケットを持参しており、私もそのうちの一人です。

里帰りの際には、ドイツらしいデザインのエコバッグをお土産にするのもおすすめです。

レジではマイペースはあまり歓迎されない

会計が終わったらすぐに商品を袋詰めするか、カゴに入れて移動しましょう。

ただし、慌てすぎないよう注意が必要です。

日曜はスーパーが閉まる

大都市では駅などのお店が営業していることもありますが、大抵の場合、日曜日はスーパーは閉まっています。

そのため、土曜日にまとめ買いをする人が多いです。

現金よりもカード払いが主流

コロナ禍をきっかけに接触を避けるためカード払いが普及し、現在も多くの人がカードで支払うようになりました。

クレジットカードが使える店舗が増えたため、現金を持ち歩く機会は減りましたが、トイレやクリスマスマーケットなどでは、まだ現金や小銭が必要な場合もあります。

ペットボトルや空き瓶はデポジット(返金)される

ファンドマーク

Pfand(ファンド)マーク(←写真)がついているペットボトル、缶飲料そして瓶類は、返却すると10セントから25セントが返ってきます。

返却はスーパーマーケット内の専用機械で行い、発行されたレシートをレジに持っていくと、現金で受け取るか、買い物の合計金額から差し引くことができます。

賢い買い物は値札を見極める

 2kgと1.5kgのじゃがいもが売られている場合を考えてみましょう。

価格表示には、通常「100gあたり」の価格が記載されています。バラ売りされているじゃがいもにも、同じように100gあたりの価格が表示されています。これを確認することで、どちらの袋がよりお得なのかを判断することができます。

例えば、2kgの袋が「100gあたり0.80ユーロ」、1.5kgの袋が「100gあたり0.90ユーロ」、そしてバラ売りのじゃがいもが「100gあたり1.10ユーロ」と表示されていた場合、2kgの袋が最もコストパフォーマンスが良いことがわかります。

このように、ドイツでは価格が100g単位もしくは1kg単位で表示されることが多いため、商品を比較してみることで、無駄なく賢い買い物ができます。

もくねこ

次回もお役に立つ単語やフレーズを紹介しますね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次